文字どおり「逃げる」「去る」の日々
数週間ほど、投稿が滞ってしまいました。
1月を「行く」
2月を「逃げる」
3月を「去る」
と例えることがあります。
1月は比較的ゆっくりと過ぎたように感じていましたが、2月に入った途端、一気に色々なことが重なり、3月が過ぎ去って行きそうです。
まずは知識の仕入れ。
私には商品などのような、物理的な仕入れは基本的にありません。
事業所様からの多様なオーダーにお応えするためには、多様な引き出しを持っておく必要があります。
そのために、書籍や研修会、セミナーなどから日々、「知識」という仕入れを行っています。
2月から3月にかけては、以下のジャンルのセミナーを受講しました。
- 就業規則
- ハラスメント
- メンタルヘルス
- 介護職員処遇改善加算
- 労働行政(難解すぎて消化が追いついていません…)
- インボイス制度
この中で「インボイス制度」について、適切に対応しないと当事務所だけでなく、事業所様の経営にも大きな影響を与えかねないことを理解しましたので(遅いよ!と言われそうですが。)、当事務所は「適格請求書発行事業者」の登録を行い、制度に沿った対応を行うようにしたいと考えています。
次に確定申告。
所得の内訳に記載する事業所数が年々増えているのが、システムへの入力は大変ですけど、同時に有り難さを実感する手続きでもあります。
続いてセミナー講師の準備。
3月25日に福岡県社会保険労務士会主催で開催される「社労士事務所向け情報セキュリティ研修会」において、講師の依頼をいただきました。
第二部で「付加価値業務に時間投資できる『社労士のICTツール活用』」をテーマに、登壇させていただきます。
スライドを作成して納品しましたので、あとはセルフでリハなど行い、当日が楽しみです。
社労士業界のICT活用による業務改善は、私のライフワークと言っても過言ではないくらいなので、依頼をいただけたことがとても嬉しいです。
ということで、今回はとりとめもない雑談回でした。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。