社会保険・労働保険手続き業務

 社会保険・労働保険手続き業務は、従業員様の入退社などの適用関連手続きや、労災・私傷病の際の給付金請求手続きなど、ハローワークや年金事務所、労働基準監督署に届出・申請する、社会保険労務士の基本業務です。

 事業所様から依頼された手続きに遅滞なく対応するのは当然ながら、事業所様に起こるイベントや、従業員様に起こるイベントによっては、事業所様で気付けない手続きが必要になる場合があります。
 ここは社会保険労務士であっても、経験の多寡によって気付ける・気付けないことがあります。

 当事務所では長年の経験に基づいて、各種イベントごとに必要となる手続きに漏れなく対応いたします。また、スケジュール管理が必要な手続き(産休・育休、高年齢雇用継続給付等)の申請スケジュール管理や、入院などの事情に応じて最適な給付金申請を案内し、従業員様の医療費や賃金の不安にも寄り添います。

電子申請に対応しています

 当事務所では、社会保険労務士用の業務システムを導入しております。手続きの電子申請にも対応していますので、窓口に書類を持参したり、郵送して手続きを取る場合に比べて、納品までの期間を短縮しています。

適用関連手続きの一例

  • 労働保険、社会保険の新規適用
  • 入社時の保険証交付
  • 退職時の離職票発行
  • 扶養家族増加時の保険証発行
  • 労働保険料の年度更新
  • 社会保険料の算定基礎届
  • 産前産後休業、育児休業中の社会保険料免除
  • 社会保険料額のシミュレーション など

給付金手続きの一例

  • 労災保険(ケガの治療費)の申請書作成
  • 労災保険(休業に伴う給付金)の申請書作成、申請代行
  • 雇用保険(育児休業給付)の申請書作成、申請代行
  • 雇用保険(高年齢雇用継続給付)の申請書作成、申請代行
  • 社会保険(傷病手当金)の申請書作成、申請代行
  • 社会保険(出産手当金)の申請書作成、申請代行
  • 社会保険(高額療養費限度額認定)の申請書作成、申請代行 など

給与計算代行

 給与計算業務は、従業員に賃金を支払うために、企業にとって欠かすことができない業務であり、事務作業の中でも高度な専門知識を要し、かつ内容が複雑な一方、企業にとっては生産性の低い業務ともいえます。
 しかし、人事情報の中でも特に機密性の高い給与計算は、簡単に一般社員に任せられる業務ではなく、経営者様や幹部社員等、比較的人件費が高い方がご担当されているケースが多くあります。
 また、事務担当者に給与計算を任せている場合でも、その担当者の退職の際の補充採用、引き継ぎや、休暇取得・長期休業で業務が滞るリスク、社員間の情報漏洩リスク等があります。
 企業が本業に専念する上では、このコストとリスクが高く、生産性の低い業務をどうするかも、重要な課題ではないでしょうか。
 当事務所の給与計算代行は、コストとリスクの軽減を提供いたします。

給与計算代行開始までの流れの例

給与計算代行の流れの例